Author:gikyoen 大洞岐協苑 日野岐協苑 スタッフブログです笑顔あふれる自然豊かな施設です(^-^)♪♪♪
岐阜県の県魚である鮎!本日、6月1日は 鮎の日 です。鮎の日にちなんでデイサービスのおやつは鮎菓子風ケーキ✨鮎菓子は岐阜県を代表する清流長良川の若鮎をイメージして作られた和菓子です。一口に鮎菓子と言っても、お店ごとに見た目に特徴があるため、チョコソースでさまざまな顔を描きます!頭から豪快に召し上がる方、可哀想だからと尻尾から召し上がる方、みなさん思いのままに召し上がっていました(*^^*)季節を感じられる楽しいおやつの時間になりました♪
5月24日昼食は行楽弁当でした~*散らしすし *天ぷら *鮭のマヨネーズ焼き *チキンソテー*あおさの吸い物 *胡瓜の浅漬け *バニラアイスクリームかなり食べ応えあるお弁当でしたが皆さまデザートまでしっかり完食!どこかにお出掛けしたくなるようなお昼ごはんでした^^
緑の眩しい季節になりました新緑の山の中をドライブしながら「苧ヶ瀬池」へ行ってきました遊歩道を通って、池のほとりにある神社で参拝苧ヶ瀬の池には色とりどりの鯉がいますそして、最近は鵜もいるようです鯉に餌をあげたり池の周りをお散歩しました「昔来たことがある!なつかしいわ~」「こんないいところ初めて!うれしい!」などみなさん会話が弾みました
本日、5月11日は長良川の鵜飼開き鵜飼は鵜を使って鮎などを獲る伝統的な漁法で、毎年5月11日から10月15日まで行われます。そんな本日の昼食は鮎の塩焼きです✨安全に召し上がっていただけるよう調理師がひとつひとつ丁寧に骨を取ります。 たくさんの鮎が並んだ様子は圧巻です!!皆さん頭から尻尾まで丸ごと召し上がっていました\(^o^)/
端午の節句子どもの日には健康を願い邪気を払うために、菖蒲湯に入ります みなさんに入っていただくため二日まえからお風呂に菖蒲をいれていました・・が、たくさんあった菖蒲の葉っぱが色あせて少なくなってしまい、かわりにアヤメの葉っぱを入れてみました。菖蒲はアヤメ科なのに葉っぱの形が違うと思い調べてみたら、菖蒲湯は、葉菖蒲でサトイモ科。花菖蒲とは違うものでした。(すぐにアヤメの葉っぱは取り除きました)葉菖蒲には血行促進や疲労回復などの薬効があるそうです。今日は午後から新聞紙で兜を作って五月人形の前で記念撮影をします♪
Copyright © スタッフブログ…こころno部屋 All Rights Reserved.
この人とブロともになる